カテゴリー  規程・様式

「運送引受書・運送申込書」のExcel版及び記載例を追加しました

運送引受書・運送申込書の作成がより便利になるように告示様式のExcel版を追加しました。
合わせて、告示様式の記載例(企画旅行、手配旅行)も追加しました。

こちからダウンロードしてください。
運送引受書・運送申込書様式(Excelファイル)
運送引受書・運送申込書(手配旅行)[記載例](PDFファイル)
運送引受書・運送申込書(企画旅行)[記載例](PDFファイル)

「運行指示書」及び「運行指示書記載例」等を一部見直しました

見直し箇所
 運行指示書、運行指示書記載例・・・保存期間の追加及び回送・実車の記載方法の簡略化
 【スクール等】運行指示書等 ・・・保存期間の追加
※今回の見直しは、法令改正によるものではないので、従来の様式も使用できます。

こちらからダウンロードしてください。
運行指示書(Excelファイル)
運行指示書(日帰り)[記載例](PDFファイル)
運行指示書(泊まり)[記載例](PDFファイル)
参考【スクール等】運行指示書・日報[記載例付](Excelファイル)
参考_【スクール等】運行指示書1か月用[記載例付き](Excelファイル)

「自動車事故報告書」の様式が改正されました

事業用自動車による交通事故のより詳細な実態把握に努めるべく、自動車事故報告書等の報告項目が追加されました。

1.追加された主な項目
  自動車事故報告書(裏)
   ・安全運転支援装置の有無
   ・アルコール依存症のスクリーニング検査の受診状況
   ・飲酒の時点及びその飲酒量
    これに合わせて記載上の留意事項が追加(10、23)されています。 
  運転者の健康状態に起因する事故等の調査事項表
   ・3.当該運転者に関する事項(1)健康状態の把握状況に脳疾患、心臓疾患のスクリーニング
    検査の受診状況等5項目を新たに追加

2.施行日
 令和7年4月1日(令和6年10月1日改正)

3.詳しくはこちらをご覧下さい  
 自動車事故報告書[健康起因調査表付き]20241001改正(Excelファイル)
 自動車事故報告書[車両故障添付票付]20241001改正(Excelファイル)
 自動車事故報告書[記載例]20241001改正(PDFファイル)
 自動車事故報告書記載上の留意事項20241001改正(PDFファイル)

 
 
 

「点呼記録簿」、「業務前点呼の指示・指導事項キーワード例(貸切バス)」を一部見直しました

主な見直し箇所
 点呼記録簿
  業務途中点呼が必要となる運行の説明など字句の一部の見直し等
 業務前点呼の指示・指導事項キーワード例(貸切バス)
  山間部や急坂路における指示・指導事項のキーワード等の追加
 ※今回の見直しは、法令改正によるものではないので従来の様式も使用できます。

こちらからダウンロードして下さい
点呼記録簿
業務前点呼の指示・指導事項キーワード例(貸切バス)


「運行管理規程(貸切バス用)」様式例を一部見直しました

 運行管理規程に規定された運行の安全確保に関する業務について、業務ごとの職務と権限が運行管理者又は事業者のどちらにあるのか判断しやすいよう明確化しました。
 様式例を参考に自社の実態に応じた内容に適宜見直して下さい。
 なお、今回の見直しは法令改正によるものではないので、従来の様式が使えなくなるものではありません。

 こちらからダウンロードして下さい
 ・運行管理規程(貸切バス)
 ・運行管理規程(貸切バス・遠隔点呼対応)
 ・運行管理規程(貸切バス・業務後自動点呼対応)

乗務員等教育記録簿(一般的・特別)の様式例を見直しました

 指導監督指針の教育内容等を適切に実施し記録できるよう乗務員等教育記録簿の様式例を見直しました。様式例であるため、指導監督指針に沿って適宜ご変更の上ご使用下さい。
 

1.主な見直しのポイント
・指導記録簿に指導項目を記載することで何を教育すればよいのか分かるようにしました。
・一般的な指導監督の指導記録簿を教育計画予定表の指導項目別に分けて作成しました。
・実技指導の内容例を記載した実技指導記録簿及び国土交通省の実技指導の解説動画を基にした実技
指導例を作成しました。         
・今回の見直しは法令改正によるものではないので、従来の様式が使えなくなるものではありません。

2.様式例の一覧
○一般的な指導及び監督等
・指導記録管理表
・指導記録管理表(記載例)
・乗務員教育計画予定表
・指導記録簿①事業用自動車を運転する場合の心構え
・指導記録簿②事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項
・指導記録簿③事業用自動車の構造上の特性
・指導記録簿④乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項
・指導記録簿⑤旅客が乗降するときの安全を確保するために留意すべき事項
・指導記録簿⑥主として運行する路線若しくは経路又は営業区域における道路及び交通の状況
・指導記録簿⑦危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法
・指導記録簿⑧運転者の運転適性に応じた安全運転
・指導記録簿⑨交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因並びにこれらへの対処方法
・指導記録簿⑩健康管理の重要性
・指導記録簿⑪安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法
・指導記録簿⑫ドライブレコーダーの記録を利用した運転者の運転特性に応じた安全運転
・指導記録簿⑬ドライブレコーダーの記録を活用したヒヤリ・ハット体験等の自社内での共有
・指導記録簿⑭非常信号用具、非常口及び消火器の取扱い(旅客自動車運送事業運輸規則第38条第5項)
○特定の運転者に対する特別な指導
・特別指導記録簿(高齢者)
・特別指導記録簿(事故惹起者)、実技指導記録簿、実技指導例
・特別指導記録簿(初任運転者)、実技指導記録簿、実技指導例  
・特別指導記録簿(準初任運転者)、実技指導記録簿、実技指導例 

3.こちらからダウンロードしてください
乗務員教育計画予定表(Excel)
貸切バス(一般的)指導記録簿、管理表(Excel)
貸切バス(高齢・事故惹起・初任・準初任)特別指導記録簿、実技指導記録簿、実技指導例(Excel)

       

遠隔点呼及び業務後自動点呼に対応した運行管理規程の様式を掲載しました

様式を参考に自社の実態に応じた内容に見直して下さい。
なお、点呼告示の改正により、当該業務に係る事業用自動車内、待合所、宿泊施設その他これらに類する場所でも点呼を行うことができることになりましたが、点呼実施場所の変更届が必要となりますのでご注意下さい。

運行管理規程(遠隔点呼対応)
運行管理規程(業務後自動点呼対応)

運賃・料金簡易計算シミュレーターを新たな車種区分(コミューター車)対応版に更新しました

令和6年3月1日に運賃料金の公示が改正され、新たな車種区分として「コミューター車」が追加され、合わせて小型車の定義及び1時間当たりの基準額が改正されました。
新しいシュミレーターは、従前の公示(令和5年8月25日)にも対応していますので、車種区分の小型①、小型②を選択してご利用ください。

小型① コミューター運賃を使わずに従来の車種区分を使う場合
小型② コミューター運賃を使う場合

運賃・料金簡易計算シュミレーター(Ver.6.0)

※ファイルはダウンロードしてご利用ください。